![]() |
広告ですよ。(クリックしてもらっても別にワタシにお金は入りません。) |
|
..... |
|
それでは、所有しているパソコンの紹介をしましょう。(恒例。)
まず、古いノートの方をご紹介。大学入学時に親にねだった1品。
今は無き旧Gatewayのノートで、重いから持ち運ぶことはほとんど無し。(^^;
![]() |
環境=本体;Gateway Solo2300 |
CPU; MMX233MHz |
RAM; 128MB |
HDD; 30GB |
OS; Windows 95 OSR 2 / VineLinux2.6r1 ftp ver. |
SCSI Card; I/O data CBSC II |
LAN Card; MELCO LPC-TX-CB |
昔はこれでも40万(!)ほどしたんだけどなぁ。ハードディスクもたったの3GBでした。
今から思えば、ばかみたいな値段だよね。(泣)
現在は、IBMのハードディスクを付け替えて、DiskManagerで30GBすべてを認識できるよう
改造した上で、Vine Linuxによるサーバーとなっています。
熱暴走がヒドいんで、ちょっと休ませてますが。(泣)
そして、こっちがデスクトップ。大学3年のときにバイト代ためて購入。
![]() |
環境= 愛機;Gateway Select 800 |
CPU; AMD Athlon 800MHz | |
RAM; 384MB | |
HDD;内蔵30GB(IBM) | |
内蔵120GB(IBM) | |
PromiseのUltraATA100対応PCIボード経由 | |
外付 I/O data HDVS-UM30G 30G | |
OS; Windows 2000 Professional / | |
Vine Linux3.0 Dual bootable tune | |
DVD; NEC DV-5700A ATAPI | |
DVD-RW; Pioneer DVR-A05-J ATAPI | |
CD-R; Plextor PX-W4220Te 外付 | |
MO; MELCO MOS-S230F | |
Scanner; EPSON GT-9500 | |
Printer; EPSON PM-830C | |
MMX233だったのが、Athlonになって、処理が飛躍的に向上しました。
エラーも殆ど出ませんし。良いパソコンです。
・・・こりもせず、モーモーパソコンですが。(汗)
現在は現役を引退し、ゲーム専用機&Linux専用機となってます。
![]() しゅーへんきき |
![]() ほっけみりん |
このマウスパッド、冗談で買ったんですが、使いやすいんでずっと使ってます。
なんでだろうなぁ・・・。
そして、その後にサーバー用にと購入したのが、Lamb(らむ)です。
この子だけは名前の付け方がほかと違うように、ちょっと別格。
オレのサーバー立てたいけどうるさくて電力消費ひどいのはダメ!マメ!というわがままっプリを大発揮したので購入した1品。
![]() |
環境=本体; LAMB-RT-01SP(シリアルポート付きモデル) |
CPU; AMD Elan410/66MHz (i486SX Compatible) |
RAM; 16MB |
HDD; IBM-DMDM-10340 (340MB) |
OS; RedHat Linux 6.2J (glibc2.1.3) ベース |
Chipset; Winbond W83977AF |
NIC; Realtek RTL8019AS 10BASE-T 2ポート |
ポート; シリアル DSub-9ピン(オス) |
サイズ; W93×L91×H30 (mm) |
重量; 約 316g |
使用電力; 約 6W |
フロッピーと大きさを比較してもらえば、どれくらい小型かわかるかと。
こいつはMicroDriveを積んでいて、もちろん冷却用ファンもないから、むちゃくちゃ強力な静音・節電設計でひじょ〜にありがたいです。
稼働時もぜんぜん音がしないし。
コイツは昔、telnetdとftpdとhttpdを動かしてファイルサーバー&ホームページ表示のお仕事をさせてました。現在はスペック不足の関係で(ネットワークが10Mbpsしかないのと、空き容量が300MBくらいしかない)ってことで、現役引退気味です。
FTPも動くし、やふ〜ブリーフケース程度にはなるので、また使えそうな場面が出てきたら引っ張り出して使おうとか思ってます。
追記
ひさびさにメーカーのWildLab.さんのページを見てみたら、販売終了してた・・・。確かに、NASがこれだけメジャー化すると、マイクロサーバーの存在意義って難しくなるよね。
ちょっと残念でございます。
iBookです。
Macもやってみようかにゃ〜、と、大学院1年にほんの気まぐれで購入。
おっそいしできることも少ないけど、補って余りあるかわいさだから許す。
![]() |
環境=本体; M8602J/A iBook (700MHz model) |
CPU; G3 700MHz |
RAM; 384MB SD-RAM |
HDD; 20GB |
OS; MacOS 9(Classic)&10.3(Panther) |
Strage; CD-R/DVD-ROM Combo Drive |
Display; TFT 12.1inch |
Sound; Harman/Kardon Soundsticks(初代) |
今までのマシンが「道具」という位置づけだったのに対し、コイツは
どちらかとゆうと、「玩具(おもちゃ)」としての役割が大。
Aquaのインターフェースは、遅いし重いけど(笑)、やっぱり楽しい。
Windowsの場合は、カスタマイズとゆうと、いかに「いらない機能をハズして、
自分の使いやすいフリーソフトを入れるか?」というのがポイントなんですが(笑)、
Mac OSXの場合はその辺が逆で、「どんな機能があるんだろう??」とわくわくしながら
いろいろいじったりするのがヨイのです。
・・・とは言いつつも、いろいろ入れたいのもホントのところ。
20GBあったハズのHDDが、今はすでに1.5GBしか空きがありません。
さて。 どうしたもんか。 (^^;
ネットやメールや表計算はま〜ったく上記のマシンで問題ないんですが。
ゲームがまったく動きゃしねぇ。
イリュージョンのゲームができやしねぇ。
というわけで、唐突に購入。(だいがくいん2ねんせい。何やってんだ。)
![]() |
環境= 愛機;PC Clubオリジナルマシン |
CPU; Pentium4 2.4C GHz | |
M/B; ASUS P4P800-VM | |
RAM; DDR3200 256MB*2 | |
HDD;Maxtor 6E040L0(40GB 7200rpm ATA133) | |
HITACHI-IBM 内蔵150GB(7200rpm ATA133) | |
OS; Windows XP Professional | |
GPU; AOpen GeForce FX5200(128MB) | |
DVD-RW; Plextor PX-712A/JP ATAPI | |
DVD-RW; TOSHIBA SD-R5112 ATAPI | |
FDD; NEC FD1231H | |
Keyboard; CK-M108FS(カチシルバー) | |
Capture; Canopus MTV-2000 | |
WebCam; Logitech QV-4000 | |
Tablet; Wacom ArtPadFan CT-0405-R0D | |
つい先週まではメインマシンだったのですが。小さくてニクイ可愛いやつ、TOSHIBA QOSMIOが我が家にやってきたので、れっつツープラトン!、ツープレイ!、ツインピークス!!って感じで業務分担をしました。
主に動画圧縮やらDVD焼き焼きやら、パワフルかつ繊細な関係の仕事を任せてます。
弱点は、ファンの音が大きいことと埃がすぐにたまること。(涙)
つい先日、うちのパパりんが突然ラジオでいいノートパソコンを売っている!!とか言い出したので、じゃぱねっとタカタに個人情報を提供して購入した1品。
・・・ってゆうか、買ってもらった一品。お母様のカードで。
お父様もそれに便乗して、お母様のカードでもう1台買ったという一品。
![]() |
環境=本体; TOSHIBA QOSMIO E10 (PQE10370LSJ) |
CPU; IntelR CeleronM360 1.40GHz |
RAM; 768MB PC2100 DDR SDRAM |
HDD; 約 80 GB |
OS; Windows XP Home Editon SP2 |
Strage; DVD+RW Super-multi Drive |
Display; 15inch XGA TFT Clear SuperView液晶 |
Sound; Harman/Kardon ステレオスピーカ内蔵 |
Capture; MPEG2 H/W Encorder (TVチューナー付) |
買った数日後、他はすべておんなじスペックでワイヤレスLAN機能付きモデルをおんなじ値段で発売、という暴挙をじゃぱねっとタカタ様がお起こしになられたので、ワタシは2回転半プンスカですよ!!
でも液晶きれいだし使いやすし多機能だから、この子は好き。じゃぱねっとタカタは少し嫌いになった。そんな夏の日。2005。(つーさうざんふぁいぶ)
NASがほしいんじゃ〜っ!
ファイルを1箇所にまとめるんじゃ〜っ!
・・・という声(約1名)にお答えして購入した1品。
![]() |
環境=本体; I/O DATA HDL-250L |
HDD; 250 GB |
Network I/F; 100BASE-T |
サイズ;約38(W)×265(D)×131(D)mm |
重量; 約 1.4 kg |
FTPを外部に向けて公開し、anonymous接続とユーザー認証接続2種類いけるので、それが購入の決め手ですかね。 ただ、MacintoshとWindowsの混合環境では、思ったよりも使い勝手が悪くてファイル名化けまくりなので、そこどうにかしてよ!!って感じで。
でも自分でSambaサーバー立ててCodepage932とUnicode2.0の変換なんてめんどくさくてやりたくないので(汗)、まぁその辺はあきらめつつどうにかするよ。
信じていればきっと夢はかなうよ。(ホントか?)
ひかりふぁいばーのくせにVDSLなんだよ!!
マンションタイプで初期投資を抑えたいとゆうキモチはすごくわかるんデスガがが!
やっぱり下り40Mbpsじゃぁ寂しすぎるよね。
あ〜、ルーターはCoregaのCG-BARMXです。
なんでルーターが3〜4000円で買えるのか、すんごい不思議でしたが。
安いならいいや。うれしい。ありがとうCorega。てへ。
では、最後にワタシャのデスクトップをご紹介。
![]() |
Produced by ふっしぃ |
E-mail; webmaster@yogore.org |