![]() |
広告ですよ。(クリックしてもらっても別にお金は入りませんが。) |
「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0908/06/news031.html
ムカつくなぁ〜。
最近、YouTubeさんも、IE6なんかサポートしないぜ!!的なメッセージをちょくちょく表示してくれるので、イライラしてるところなんですが。
ワタシは別にIE6で困ってないんですよ。ていうか、IEコンポーネント使ったタブブラウザが一番馴染んでるんですよ。もう今さらGoogle Chromeとか、FireFoxとか、IE8とか、イヤなんですよ。
ウェブ見て回るのは案外手間がかかるし、時間もかかるし、無駄が多い。表示されてるモノをさらにもう一段階調べようとすると、普通のブラウザじゃ力不足と言わざるを得ない気がするわけで。
かつ、セキュリティっつーのは、新しい機能を盛り込んでリリースされる最近のブラウザと、ある程度バグフィクスやセキュリティ対策パッチ、ノウハウ等が蓄積した古いブラウザ、どっちが?ってなったら、オレは古いブラウザも使用する価値はまだまだあるかと思うのだが。最近増えつつあるゼロデイ攻撃のことを考えると、新しいブラウザの方が、むしろリスク高いんじゃないですかね。理由のソースはないですけど。
FireFoxには次の世代のメインブラウザを目指してほしかったのに、結局プラグインの山とセキュリティの不備なんかが目立ち、だんだんと重くなっちゃいましたしね。FireFoxって、開発当初のコンセプトは軽くてセキュアなブラウザとして立ち上がったんじゃ無かったっけか?と。
それなら別にIE6+タブブラウザでええがなという話で。それに競り勝つだけのものをもっていないブラウザしかないのに、IE6は時代遅れで対応がめんどいなんてことを言われれると非常に心外なんだが。
その昔、NetscapeNavigator4.0Jとかの頃であれば、HTMLやCSSなんかのまだまだ発展途上な時期だったから、仕様もエラい変わっても当たり前だったが、今はもう特にそこまでのものも無いでしょうに。リッチなページを作りすぎなんですよ。みなさん。
結局、FlashごてごてやらSilverlightごてごてやらの、RIA(リッチインターネットアプリケーション)環境に頼らないといけないってのは、オレには到底御しがたい風潮でありますなぁ。
とか、ロートルなIE6使いがぼやいてみたり。
Produced by ふっしー |
E-mail; webmasterあっとyogore.org |
|